中古機材の導入時の注意 -AVALON DESIGN AD2044-
先日購入したAVALON DESIGNのマスタリング用コンプAD2044(中古)が届いたので、
本日は動作チェックをしていました。
販売時に動作問題無し、として売られていても、
きちんと自分で動作確認をすることは必須です。
相手に悪意がなくとも、問題箇所に気づかない事がありますからね。
チェックしてみて音はやはり余計な色づけがなく素晴らしい。
私はプラグインで音処理を行う事が多いですが、別の素晴らしさがあります。
どっちが上という事ではなく、施したい音処理に応じて向き不向きがあるので、
使い分けが必要ですね。
ただ、残念ながら今回購入したAD2044、
動作問題無しということでしたが、致命的な問題がありましたので、
返品することになってしまいました。
具体的には、ステレオリンク使用時に、LRで動作が異なるというもので、
これはマスタリング時には致命的です。
プラグインだとこういう問題はまず起きないのですが、
(少なくとも今まで経験した事はありません)
中古のアナログ機材だと、機器の状態によってはありえるんですね。
内部の部品の劣化具合が左右で異なれば、当然と言えます。
だからこそ、一流のマスタリングスタジオで使用される機材は、
すさまじい精度・品質で作られており、またメンテも欠かさず行なわれています。
今回もおそらくメンテすれば使えない事もなかったのですが、
返品という形に相成りました。
う~ん。残念です。
実は2月頃にも動作問題無し、と書かれた中古機材で、
ド派手なガリ・ノイズがあった、という事態に遭遇しています。
みなさまも何か中古で購入した場合、必ずすぐにチェックしましょう。
オークション等で、ノークレームノーリターンの表記がある場合には、
事前によく考えて落札する事をお勧め致します。
また、昨今は円高の影響もあって、個人輸入で多数の並行輸入機材が入ってきています。
正規代理店通しのものと違い、これらはメーカーでの修理を受け付けてもらえなかったり、
後々のサポートが利かない等不利な点があるので、
必ず購入前に正規代理店の商品か並行輸入品かチェックした方がいいでしょう。
自分でメンテ位どうとでも出来る方は並行輸入品も有りだと思いますが、
電圧仕様の違いから、最悪電源すら入らないという事態さえありえます。
くれぐれも購入前に確認を!
本日は動作チェックをしていました。
販売時に動作問題無し、として売られていても、
きちんと自分で動作確認をすることは必須です。
相手に悪意がなくとも、問題箇所に気づかない事がありますからね。
チェックしてみて音はやはり余計な色づけがなく素晴らしい。
私はプラグインで音処理を行う事が多いですが、別の素晴らしさがあります。
どっちが上という事ではなく、施したい音処理に応じて向き不向きがあるので、
使い分けが必要ですね。
ただ、残念ながら今回購入したAD2044、
動作問題無しということでしたが、致命的な問題がありましたので、
返品することになってしまいました。
具体的には、ステレオリンク使用時に、LRで動作が異なるというもので、
これはマスタリング時には致命的です。
プラグインだとこういう問題はまず起きないのですが、
(少なくとも今まで経験した事はありません)
中古のアナログ機材だと、機器の状態によってはありえるんですね。
内部の部品の劣化具合が左右で異なれば、当然と言えます。
だからこそ、一流のマスタリングスタジオで使用される機材は、
すさまじい精度・品質で作られており、またメンテも欠かさず行なわれています。
今回もおそらくメンテすれば使えない事もなかったのですが、
返品という形に相成りました。
う~ん。残念です。
実は2月頃にも動作問題無し、と書かれた中古機材で、
ド派手なガリ・ノイズがあった、という事態に遭遇しています。
みなさまも何か中古で購入した場合、必ずすぐにチェックしましょう。
オークション等で、ノークレームノーリターンの表記がある場合には、
事前によく考えて落札する事をお勧め致します。
また、昨今は円高の影響もあって、個人輸入で多数の並行輸入機材が入ってきています。
正規代理店通しのものと違い、これらはメーカーでの修理を受け付けてもらえなかったり、
後々のサポートが利かない等不利な点があるので、
必ず購入前に正規代理店の商品か並行輸入品かチェックした方がいいでしょう。
自分でメンテ位どうとでも出来る方は並行輸入品も有りだと思いますが、
電圧仕様の違いから、最悪電源すら入らないという事態さえありえます。
くれぐれも購入前に確認を!
スポンサーサイト
京都な一日
本日は京都へ行ってきました。
朝は6時過ぎから出発し、お昼まで競馬場で音響業務。
その後は、仲良しのアレンジャーさんのスタジオへお邪魔して、
機材話や情報交換をして気づけば夕方になっていました。
スタジオにいると時間が流れるのって早いですね。
でも、6時半でもまだ明るかったのが印象的でした。
春素敵!!大好きな季節です。
帰ってきてから、のほほ~んとしてたら、
非常に嬉しいレコーディングのお話もいただき、
(前から一度使ってみたかったスタジオでの作業!!やった!!)
今日は何だかすごく充実した一日でございました。
これで5月はかなりスケジュールが埋まり気味になりましたが、
まだ予定が入っていない日もございます。
私は基本的に年中無休。
その日を迎えてお仕事が入ってない時は休む。
というスタイルでお仕事させていただいているので、
急な納期のお仕事も大歓迎です。
スケジュール的にお請け出来ないこともございますが、
是非、気軽にお問い合せ下さい。
http://accel-studio.com/
朝は6時過ぎから出発し、お昼まで競馬場で音響業務。
その後は、仲良しのアレンジャーさんのスタジオへお邪魔して、
機材話や情報交換をして気づけば夕方になっていました。
スタジオにいると時間が流れるのって早いですね。
でも、6時半でもまだ明るかったのが印象的でした。
春素敵!!大好きな季節です。
帰ってきてから、のほほ~んとしてたら、
非常に嬉しいレコーディングのお話もいただき、
(前から一度使ってみたかったスタジオでの作業!!やった!!)
今日は何だかすごく充実した一日でございました。
これで5月はかなりスケジュールが埋まり気味になりましたが、
まだ予定が入っていない日もございます。
私は基本的に年中無休。
その日を迎えてお仕事が入ってない時は休む。
というスタイルでお仕事させていただいているので、
急な納期のお仕事も大歓迎です。
スケジュール的にお請け出来ないこともございますが、
是非、気軽にお問い合せ下さい。
http://accel-studio.com/
5月スタート
ゴールデンウィーク突入3日目。
世間は連休ムードですね。
ちなみに、このゴールデンウィークという呼称は映画業界発祥らしいです。
http://gogen-allguide.com/ko/goldenweek.html
そんなトリビアはさておき、5月に突入しました。
このところ毎月恒例となっていたキャンペーンですが、今月は特にキャンペーンは行いません。
しかし、WEBページに記載している料金はあくまで基本として設定している料金ですので、
普段から依頼内容によって、金額交渉には応じています。
<2015年7月追記>
現在は案件ごとに内容詳細をお聞きして、1件1件お見積もり致しております。
料金を知りたい方は、WEBページのメールフォームから内容詳細を添えて、ご連絡下さい。
たとえば、レコーディングからマスタリングまでのご依頼で、
全体で結構なボリュームがある場合、
単純に時間計算していたら、結構な金額になるので、
そういった場合は、割と大きく値引きさせていただいていたりします。
ですので、お気軽にご相談ください。
また、少し前にお知らせしたeo Music Tryや、
その他オーディション・コンテストの類に応募するために、
デモ音源を作りたい、といった場合も出来る限り協力させていただいております。
コンポーザー・アレンジャーの方で、コンペに参加するために、
ミックスや簡易なマスタリング的なことを施したい、という場合もぜひお問い合わせ下さい。
私自身もそういった新しい作家の方との出会い・つながりを求めておりますので、
お気軽に声をかけていただけたら、と思います。
ご連絡はこちらのホームページからお願い致します。
今月もレコーディング・マスタリングエンジニア ikenaga 。
日々精進してまいります。
是非とも、よろしくお願い致します。
世間は連休ムードですね。
ちなみに、このゴールデンウィークという呼称は映画業界発祥らしいです。
http://gogen-allguide.com/ko/goldenweek.html
そんなトリビアはさておき、5月に突入しました。
このところ毎月恒例となっていたキャンペーンですが、今月は特にキャンペーンは行いません。
普段から依頼内容によって、金額交渉には応じています。
<2015年7月追記>
現在は案件ごとに内容詳細をお聞きして、1件1件お見積もり致しております。
料金を知りたい方は、WEBページのメールフォームから内容詳細を添えて、ご連絡下さい。
たとえば、レコーディングからマスタリングまでのご依頼で、
全体で結構なボリュームがある場合、
単純に時間計算していたら、結構な金額になるので、
そういった場合は、割と大きく値引きさせていただいていたりします。
ですので、お気軽にご相談ください。
また、少し前にお知らせしたeo Music Tryや、
その他オーディション・コンテストの類に応募するために、
デモ音源を作りたい、といった場合も出来る限り協力させていただいております。
コンポーザー・アレンジャーの方で、コンペに参加するために、
ミックスや簡易なマスタリング的なことを施したい、という場合もぜひお問い合わせ下さい。
私自身もそういった新しい作家の方との出会い・つながりを求めておりますので、
お気軽に声をかけていただけたら、と思います。
ご連絡はこちらのホームページからお願い致します。
今月もレコーディング・マスタリングエンジニア ikenaga 。
日々精進してまいります。
是非とも、よろしくお願い致します。